日々徒然 引き分けぐらいがちょうどいい
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本来の予定が無くなって暇になったので仕事が終わってから映画にいってきやした
今日はブラピ主演の『マネーボール』
メジャーリーグのオークランド・アスレチックスが方針として掲げている、
選手の能力を数値化してその数字でチームを組み立てるというもの
特徴としては
・出塁率重視
・バントはしない
・盗塁もしない
・敵のバントは必ず1塁送球で1アウトにする
・年棒の高い選手を放出してそれぞれ特徴のある低い年棒の選手を獲得する
等々
近年の野球のセオリーよりも徹底した効率重視の野球
日本の球団だと…やってるところは無いな…
年棒が高くなったらとっとと放出してしまうのはロッテでよくあるけど
日本がどっちかっていうと高い年棒のはリスクを考えずにとっとと複数年で囲い込む傾向が強いし
試合のメンバーも不動の○○みたいに固定されてるのが多い
そんなマネーボール理論
こういう考え方もあるんだと関心しつつも一長一短だなーと色々考えさせられる内容でした
意味合いは違うかもしれないけどマキャベリズムのような、方針自体は見ていて楽しいかといわれれば自分はNoと言うと思う
正しいか正しくないかは結果論なのでそういうのじゃないけど、過程だけ見ると少なくとも幸せににはなれそうにない
映画の内容も選手が努力している部分なんて殆ど無いし駒扱い
合理主義への確執で言う事を聞かない監督とかの気持ちも理解できるだけに
GMが自己の欲求ために腐心してるように見えてしまうのよね
そういうのを打ち消すように過去のスター選手扱いで入団して挫折した自己の回想を上手く折りこんできてるんだけど
多分理数系の人が好きな映画だと思う
文系人間だと色々考え込んじゃうか拒絶しそう
そんな意見がわかれそうな映画でした
PR
この記事にコメントする